2023.09 |
ふれあいの丘天文館をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
【9月休館日】 |
2023.8 |
星空情報
【いよいよ土星が見頃を迎えます】 夕方7時頃、東の空に明るい星が目立つようになってきました。環のある天体として人気の高い土星です。先月の27日に衝(しょう)を迎えたばかりで
す。衝とは、天体が地球から見て太陽のちょうど反対側に来た時を指します。そのため、その頃の天体は地球との距離が近くなり、明るく、見かけの大きさも大きくなります。土星も0.4等と明るく、夕方
から明け方まで一晩中楽しむことができます。 |
2023.08 | |
2023.08 | 予約なしでも天体観望は可能ですが、予約なしで来館された場合、臨時休館・団体貸切・占用利用等によって観望できないことがあります。予約なしで来られる方は、直前に観望の可否をお電話でご確認の上、ご来館ください。お問合せ先:天文館の電話番号 0287-28-3254 |
今月の1枚
(中秋の名月) ![]() |
トピック=9/29が中秋の名月 【月の見やすい時期】 【星の見やすい時期】5日~20日 観望対象 |
9月24日(日) 第3回観望(20:10~21:00) 場所:ふれあいの丘 天文館 |
月撮影会6《ホームビデオカメラ・一眼カメラで月を撮影しよう 》 お手持ちのビデオ・一眼カメラで月やクレーター等を撮影します。望遠鏡にカメラ本体を接続して撮影します。 |
9月29日(金) 第2回観望(19:10~20:00) 第3回観望(20:10~21:00) 場所:ふれあいの丘 天文館 |
月観望会《「中秋の名月」を見よう》 今年は満月と一致した「中秋の名月」を望遠鏡でじっくり見ていただきます。満月前後の 月では、月に大きな隕石が落下したときに飛び散った物質が放射状に広がった「光条」が 見られます。また、月の近くにある土星も見ることができます。 |
10月6日(金)~8日(日)、 13日(金)、15日(日) 18:10~21:00 場所:ふれあいの丘 天文館 |
秋の星座観望会(土星も見られる) 秋の星座はギリシャ神話に彩られています。その星座が作られたときに思いをはせて観望すると、さらに興味が増します。星座を覚えるには、ペガススの四角形を目印にします。アンドロメダ座やうお座、みずがめ座などを観望します。さらに双眼鏡や大型望遠鏡を使って、秋の星座内にある有名な天体を観望します。土星も見られます。 |
10月9日(日) 13:00~16:00 場所:大田原市中央多目的公園 |
街角観望会4 《月・太陽を見よう 》 中央多目的公園に太陽望遠鏡を設置し、月や太陽表面の様子を観望していただきます。天文館は平常通り開館しています。 |
10 月14日(土) 第2回観望~3回観望(19:10~21:00) 場所:ふれあいの丘 天文館 |
写真撮影会2 《M31アンドロメダ銀河を撮影しよう》 お手持ちのデジタルカメラでM31アンドロメダ銀河の全体像を撮影します。 ![]() アンドロメダ銀河(天文館) |
10月24日(火)~29日(日) 1回18:10~19:30、 2回19:40~21:00 場所:ふれあいの丘 天文館 対象:小学生(保護者同伴) |
子どものための月観察会 月面を詳しく観察します。大きさの違う望遠鏡でいろいろな月の姿を捉えます。普段見慣れている月とは少し違った月の見え方を 体験することができるでしょう。月の他にも、土星や木星の姿も観察できます。 |