観望内容・プラネタリウム番組案内

星空の見方

ギャラリー

よくある質問

最新情報

2023.12

 

ふれあいの丘天文館をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

【12月休館日】
・4日(月) ・11日(月)・18日(月)
・25日(月)・30日(土・年末年始)~1月3日(水)まで
【1月休館日】
・1日~3日(水)・9日(火・振替休館日)
・15日(月)・22日(月) ・29日(月)

2023.12
星空情報

【たくさん見られるでしょう ふたご座流星群】
「ふたご座流星群」が、今月14日前後に見頃を迎えます。13日は新月となるのでその前後の日は月明かりを心配することなく、最高の条件で 流星群を楽しむことができます。流星群は、時々見られる流れ星とは少し違います。流れ星はいつ出会うか分かりませんが、流星群は毎年同じ頃に見ることができます。それは流星の元となるものが決まっているからです。 ふたご座流星群の元は「フェートン」と呼ばれる小惑星です。1.4年の周期で太陽の周りを細長く回り、太陽に近づくと軌道上にちりを残します。地球は毎年同じ軌道で太陽の周りを回っているので、毎年同じ頃そのちりと遭遇します。そのちりが地球の大気中に飛び込んでくるときに流星群となって私たちを楽しませてくれるのです。 天文館では15日に流星群観望会を実施します。ぜひたくさんの流星をお楽しみください。

2023.10

開館時間利用料金予約方法アクセス等については 「ご利用の案内」をご覧ください。

2023.10

予約なしでも天体観望は可能ですが、予約なしで来館された場合、臨時休館・団体貸切・占用利用等によって観望できないことがあります。予約なしで来られる方は、直前に観望の可否をお電話でご確認の上、ご来館ください。お問合せ先:天文館の電話番号 0287-28-3254

今月のみどころ

今月の1枚
 (h・χ)
(Ⅿ31)


トピック=h・χ(二重星団)(エイチ・カイ)
ペルセウス座にある2つの散開星団です。空が暗い場所ですと肉眼でも確認できます。望遠鏡を使わなくても双眼鏡で、星が密集したきれいな姿が見えます。

基本情報

【月の見やすい時期】
 15日(昼の観望 前半)、
 16日~19日(昼の観望)、
 20日~23日(昼の観望 後半)
 17日~26日(冬季限定観望)
 18日~26日(第1回観望)
 18日~28日(第2回観望)
 19日~29日(第3回観望)
〇満月27日、●新月13日

   

【星の見やすい時期】1日~16日

【観望可能な惑星】
  水星:1日~9日(昼の観望 15:00まで)
  木星:21日~29日(昼の観望 15:00以降)
     1日~29日(冬季限定観望 第1,2,3回観望)
  土星:1日~29日(冬季限定観望、第1回観望)
     1日~19日(第2回観望)
     1日~2日(第3回観望 20:40まで)
  天王星:1日~29日(第1,2,3回観望)
  海王星:1日~29日(第1,2,3回観望)

【観望対象】
カペラ:一等星(ぎょしゃ座)、M45(プレアデス星団・すばる):散開星団(おうし座)
h・χ(二重星団)(エイチ・カイ)



イベント情報

12月1日(金)・2日(土)
  8日(金)・10日(日)
木星・土星を見よう
惑星の中でも人気の高い木星と土星が見られます。縞模様やガリレオ衛星のある木星、大きな環が魅力の土星などをご覧いただきます。 地球の大気の揺れ方で、見え方も大きく変わります。
第1回観望(18:10~19:00)
第2回観望(19:10~20:00)
第3回観望(20:10~21:00)
12月9日(土)
第2回観望~第3回観望
(19:10~21:00)
写真撮影会5 《オリオン座・ぎょしゃ座を撮影しよう 》
星の動きに合わせて、カメラを動かします。肉眼では確認できない天体も写すことができます。30秒以上の長時間露出ができるカメラをお持ちでしたら、撮影が可能です。
12月15日(金)
19:00~21:00
ふたご座流星群観望会
流星群についての説明と流星観望 12月14日前後はふたご座流星群の活動が活発になり、たくさんの流星が流れます。天文館では15日にホテル前広場で観望会を開きます。美しい流星を見ることができるでしょう。
12月16日(土)
13:00~16:00
街角観望会5 《月・太陽を見よう なかがわ水遊園 》
なかがわ水遊園に望遠鏡を設置し、月や太陽表面の様子を観望していただきます。天文館は平常通り開館しています。
12月24日(日)
17:10~18:00
月撮影会 9 《ホームビデオカメラ・一眼カメラで月を撮影しよう 》
お手持ちのビデオ・一眼カメラで月やクレーター等を撮影します。望遠鏡にカメラ本体を接続して撮影します。