観望内容・プラネタリウム番組案内

星空の見方

ギャラリー

よくある質問

最新情報

2025.07

 

 

ふれあいの丘天文館をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

【7月休館日】
・7日(月)・14日(月)・22日(火・振替休館日)・28日(月)

【8月休館日】
・4日(月)・13日(水・振替休館日)・18日(月)・25日(月)

2025.07
星空情報【天の川に羽ばたく星座・・・はくちょう座】
午後8時頃に東の空を見上げると、右のような星の並びが目に入ります。夏の大三角を形づくる恒星の一つデネブ(右図)を探し出すと羽を広げるはくちょうの姿がイメージできます。デネブは夏の大三角の他の2つの恒星と明るさや大きさはあまり変わらないように見えます。しかしそれぞれの恒星までの距離を調べると圧倒的に遠くにあります。例えばこと座のベガは約25光年に対しデネブは約3,200光年(天文年鑑)、何と128倍も遠いところに輝いているのです。それだけ大きく明るいということです。
にはアルビレオという2重星(肉眼では1つ、でも望遠鏡を向けると2つ)があります。宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」にも登場する美しい天体です。 晴れた日には、はくちょう座 に沿ってうっすらと白い帯が見えます。天の川です。ぜひ天文館のテラスでお楽しみください。
2025.07

開館時間利用料金予約方法アクセス等については 「ご利用の案内」をご覧ください。

2025.07

予約なしでも天体観望は可能ですが、予約なしで来館された場合、臨時休館・団体貸切・占用利用等によって観望できないことがあります。予約なしで来られる方は、直前に観望の可否をお電話でご確認の上、ご来館ください。お問合せ先:天文館の電話番号 0287-28-3254

今月のみどころ

今月の1枚
 アルビレオ
M13


トピック=アルビレオ:二重星(はくちょう座)
宮沢賢治の小説「銀河鉄道の夜」に登場した美しい二重星、アルビレオ。トパーズとサファイヤと表現されたように、黄色と青色に輝く2つの星が寄り添っているように見えます。
基本情報
【月の見やすい時期】
   1日~4日、27日~31日(昼の観望)
   1日~8日、29日~31日(夜の観望)
   〇満月11日、●新月25日
【星の見やすい時期】
   15日~31日
【観望可能な惑星】
水星: 1日~17日(昼の観望)
火星: 1日~31日(昼の観望)、1日~10日(夜の観望)
【主な観望対象】
ベガ:一等星(うしかい座)、デネブ:一等星(はくちょう座)、アンタレス:一等星(さそり座)、 いるか座γ(ガンマ):二重星(いるか座)、アルビレオ:二重星(はくちょう座)、ダブルダブルスター:四重星(こと座)、M11:散開星団(たて座)、M57(リング星雲):惑星状星雲(こと座)



イベント情報

7月4日(金)~6日(日)
第2回・第3回観望
  ※6日は第2回観望のみ。
月のクレーターを見よう
月齢9から月齢11にかけての月を観望します。双眼鏡から大型望遠鏡まで、大きさの違う望遠鏡を使い、様々な見え方をお楽しみいただきます。迫力ある月のクレーターも見られます。
7月6日(日)
第3回観望
月撮影会2 《 ホームビデオカメラ・一眼カメラで月を撮影しよう 》
お手持ちのビデオ・一眼カメラで月やクレーター等を撮影します。望遠鏡にカメラ本体を接続して撮影します
7月18日(金)~21日(月)、
8月29日(金)~31日(日)
19:40~21:00
夏の星座観望会 《夏の大三角から星座を探す》
夏の大三角からはくちょう座、こと座、わし座、南に下がってさそり座やいて座など、夏の星座を探します。夏の大三角を通る天の川も見られます。さらに、望遠鏡を使って夏の星座内にある天体も観望します。実際の星を見ながら星座解説をおこないます。
7月25日(金)~27日(日)
8月15日(金)~17日(日)
8月22日(金)~24日(日)
19:40~21:00
小学生向け 夏の星座教室 《夏の大三角から星座を探そう》
学校で学習する夏の大三角を目印に、はくちょう座、こと座、わし座、南に下がってさそり座やいて座など、夏の星座を実際に探してみます。また、望遠鏡を使って夏の星座内にある天体を観望します。
8月1日(金)、2日(土)、3日(日)
19:00~21:00
小学生向け 工作教室 《手作り望遠鏡で月を見よう》
手作り望遠鏡を作成し月を観察します。また、天文館にある望遠鏡で見る月との見え方の違いを比較します。大きな望遠鏡でこの時季に見られる天体も観望します。保護者の方と一緒にご参加ください。一家族で望遠鏡1台とします。
8月12日(火)
19:00~21:00
ペルセウス座流星群観望会
流星群についての説明と流星観望を実施します。12日前後はペルセウス座流星群の活動が活発になり、たくさんの流星が流れます。